LLM・AI系おすすめ本 BEST30:エンジニア1年目に読んだ本

皆さん、こんにちは!

未経験からAIエンジニアになって1年が経った、駆け出しAIエンジニアのゆずです!

駆け出しAIエンジニアとして、どのように成長していくかは非常に重要ですよね。

私がAIエンジニアとしてのキャリアをスタートさせてから1年間で読んだ、特に役立った本30冊を紹介します。

これらの本は私にとって、エンジニアとしての礎を築くのにとても役立ちました。

この記事のターゲット
・未経験からデータサイエンティスト、AIエンジニアを目指していて、何を勉強すればいいかわからない方
・見習いデータサイエンティスト・駆け出しAIエンジニアになったけど技術や知識に不安のある方
・もっとデータサイエンスやAIの技術や知識を磨いてレベルアップしたい方

この記事を書いた人
前職では普通のOLで、エクセルでデータ集計をしていました。データサイエンスに関する仕事をしたいと思いプログラミングスクールに3か月通い、フルコミットで勉強することでデータサイエンティスト兼AIエンジニアに転職成功。現在はDXソリューションを開発する企業にて、データサイエンティスト兼AIエンジニアとして働いています。

ビジネス系データサイエンティストのため、技術書よりビジネス書の紹介が多めです。

未経験からデータサイエンティストになるまでに読んだ本を紹介した記事はこちら👇

本記事の一部にプロモーションを含みます。

目次

データサイエンスに関するおススメ本

データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門 分析の全工程に発生するバイアス その背景・対処法まで完全網羅

おススメ度:★★★★☆

データサイエンティストになって一番最初に直面した問題が「バイアス」との戦いでした。

クライアントからこんな結果を見出したいからデータ分析をしてほしいとオーダーがあると、どうしてもその結果に導きたい気持ちが入ってしまい、恣意的なデータ分析になってしまっているのではという不安がありました。

そんなときに出会ったのがこの本。データ分析における認知バイアスに特化した一冊です。

本書は分析者向けに書かれており、統計的、認知的、社会的なバイアスをどうハンドリングしていけばよいか解説しています。

実際のケーススタディを通して、分析時に生じる認知バイアスを具体的に学ぶことができます。

情報が豊富でわかりやすく整理されており、初心者のデータサイエンティストに寄り添った本になっています。

データ分析に携わる人々にとって、認知バイアスを理解し対処するための実用的なガイドとなるでしょう。

指標・特徴量の設計から始める データ可視化学入門 データを洞察につなげる技術

おススメ度:★★★★☆

データサイエンティストになって次に悩んだのは、クライアントに分かりやすくデータ分析結果を可視化するにはどうしたらいいのかという点でした。

データサイエンティストなら、ヒートマップなどの可視化手法に慣れているため、相手もわかるだろうと思って説明してしまいますが、初めて見る人にはなかなか伝わりません。

初見でもどうやったら伝わりやすくなるか、誤解なく伝えられるかにフォーカスしたのがこの本です。

初めて知る可視化手法もあり、実務でも取り入れているケースが多々あります!

なんと、100例以上の可視化コードを無料でダウンロードできちゃいます!!

BIツールで分析結果を効果的に伝えたい方にお勧めの本です。

実践 マーケティングデータサイエンス: ショッパー行動の探索的データ解析と機械学習モデル構築 

おススメ度:★★★★☆

業務でマーケティングに関するデータも扱うことが多く、ビジネスシーンに活かせるデータ分析を体系的に学びたいと思っていた時に出会ったのがこの本。

本書は、「ビジネス×データサイエンス」が融合した本で、来店客の滞在時間や購買した商品などの買い物データを探索的に解析し、機械学習モデルを構築することでビジネスにおけるデータサイエンスの方法を学ぶことができます。

面白いのが、ビジネスデータサイエンスのプロセスをRPG(ロールプレイングゲーム)になぞらえて解説されいるので飽きずに学べます!

おすすめポイント
1.実践的なデータサイエンスの学習: ビジネスデータサイエンスのプロセスを実際の買い物データを用いて学ぶことができます。
2.RPGスタイルの解説: 複雑な内容も、RPGになぞらえることで理解しやすくなっています。
3.演習問題の充実: 実際に手を動かしながら学ぶことで、「実践力」を身に付けることが可能です。

Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門

おススメ度:★★★★★

実務でデータ分析を行うときに、お客さんのデータの効果検証や試験前後で有意差を出すことが増え、ベイズ推論をきちんと理解したいと思ったときに探していて、Twitter(X)で知り合った方にお勧めしていただいたのがこの本です。

今まで、統計ってなんか難しくてとっつきづらいと思っていたのですが、この本に出会って、ベイズってめっちゃビジネスに役立つじゃん!という認識に変わりました。

この本はベイズ推論の基礎から実践的な応用までを段階的に解説しています。本書は、確率分布の理解から始まり、よく利用される確率分布、ベイズ推論の基本、ベイズ推論プログラミング、業務活用事例までをカバーしています。

特に、実務でABテストや効果検証を行っていて、ベイズをしっかり理解したい方にお勧めです。

おすすめポイント
1.基礎から応用まで網羅:数学とプログラミングを対比させつつ、基礎から応用まで一歩一歩学べます。
2.実務に即した内容:PyMC5プログラミングを用いた実践的なベイズ推論を解説してくれています。
3.豊富な例と演習:実際のビジネスデータを使った例や演習問題が充実しています。

大規模言語モデル(LLM)に関するおススメ本

OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門

おススメ度:★★☆☆☆

私は駆け出しAIエンジニアということもあり、実務ではなかなかLLMに触れる機会はありませんが、最新の技術はキャッチップしたいと思い、LLMは家で勉強しています。

LLM入門編として最初に出会ったのがこの本。

ChatGPTの基本的な知識から、LlamaIndex、LangChain、プラグインまで書かれているLLMの入門書です。

ほんとに入門編ということもあり、ChatGPTの概要や基本的な使い方、Pythonの基本文法など初歩的な内容がほとんどを占めていて期待していた情報量ではなかったなーというのが本音。

LLM初心者向けで、中級者にはおススメしません。

大規模言語モデル入門

おススメ度:★★★★★

この本はLLMに興味があるエンジニア、学生にお勧めしたい良質な本です。

TransformerやBERT、ファインチューニングやQAシステムの作り方など、LLMの基礎から応用まで実践的に学ぶことができます。

Google Colabでコードを動かすことができます。

こちらは初学者が気軽に読めるような本ではなく、先端技術としてLLMをしっかり原理から学びたいという方へ向けた本です。

内容はやや難しいですが、今後LLMに関する仕事をしたいと思っている人は学ぶ価値がある一冊です。

ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門 

おススメ度:★★★★☆

この本はChatGPTのAPIとLangChainを使って、大規模言語モデル(LLM)を本番レベルのシステムに組み込むための知識をステップバイステップで学習し、手を動かしながら実践できる書籍です。

ChatGPTを組み込んだアプリを作ってみたいという方に是非ともお勧めしたい本。久しぶりに技術書を読んでテンションが上がりました!!

この本のハンズオンでchatGPTとslack botを連携させ、社内で使ってみたら上司から褒められました☆

おすすめポイント
1.実践的な内容: ChatGPTとLangChainを使った本格的なチャットシステムの構築方法を学べます。
2.分かりやすい解説: LangChainの基本やMemoryの活用方法、Data connectionやAgentの図解など、理解しやすいです。
3.具体的なアプリケーション開発: 実際にWebアプリやSlackアプリを作成できます!

HTML・CSS・Webデザインに関するおススメ本

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 

おススメ度:★★★☆☆

私の会社は自社開発でAIアプリも開発しており、アプリ開発経験もなく、HTML・CSSを全く知らない私はアタフタしていました。

周りは情報系出身の凄腕エンジニアばかり。HTML・CSSを使ったことがないと伝えるとこんな反応をされました。

HTML・CSSもわかんないの・・・?(使えねーな)

そこで特急でHTML・CSSを学ぶために使用したのがこの本。

HTML、CSS、およびWebデザインの基礎から応用までを網羅的に学べる教科書です。実際にウェブサイトを作りながら学べるアプローチが特徴で、Webデザイン初心者やこれからHTMLとCSSを学びたい方に適しています。

おすすめポイント
1.実践的学習:実際にウェブサイトを作りながら学ぶことができ、理論と実践のバランスが取れています​。
2.初心者に優しい内容:HTMLとCSSの基礎が非常にわかりやすく説明されており、初心者でも理解しやすいです​。
3.美しいデザイン:デザイン面でも評価が高く、ビジュアル的にも魅力的な教材です。

データサイエンティスト、AIエンジニアなら、HTML・CSSを学ばなくていいよねと思っている方もいるかもしれませんが、知ってて損はありません!むしろ知っている方が差別化できます!!

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本 

おススメ度:★★★☆☆

続いて出会ったのがこの本。
レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。

コーディングの知識だけではなく、学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介されています。
知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには自ら学習を深めていけるようになるでしょう!

アプリ開発に関するおススメ本

動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門 

おススメ度:★★★★

アプリ開発の経験がない私は一連のアプリ開発の流れを理解したいと思いこの本を買いました。

この本は、PythonとAWSを使ったサーバレスアプリケーションの開発に焦点を当てた書籍です。

実務でいきなり、Pythonで作ったAIモデルをAWS Lambdaで動かすというタスクをふられ、でもどうしたらいいの~!?全く歯が立たないという状態でした。

そんな時にこの本のハンズオンを通してアプリ開発を体系的に理解できました!!

PythonとAWSを使ってWebアプリを作ってみたい人の第一歩としておススメです。

Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方

おススメ度:★★★★☆

こちらはPythonのフレームワーク「Flask」を使ったアプリ開発の入門書です。

問い合わせフォームやデータベースを使ったアプリ、認証機能の追加などステップバイステップで学べます。

その後、画像から物体を検知するアプリも作れ、その機能をAPI化する方法についても習得できます。

WebアプリにAIモデルをどう落とし込めばいいか理解しやすいです。Flaskについてはまとまった本や資料が少ないので、とても参考になりました。

データサイエンティストやAIエンジニアはモデルだけ作ればいいんでしょ?と思われている方もいるかもしれませんが、アプリ化することを前提にモデルを作らないといけないことがほとんどなので、アプリ化までの流れを知っていて損はありません!!

この本のレベル感としては中級者向けです。

Webライティング・マーケティングに関するおススメ本

沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション 

おススメ度:★★★☆☆

AIエンジニアなのに、なぜWebライティングやマーケティングの知識が必要なの?

と思われたかもしれません。

私はAIのモデル構築だけでなく、顧客のデータ分析を行うこともあり、ECサイトのデータやデジタルマーケティングに関するデータを扱うこともあるので、理解を深めるために自主的に勉強するようになりました。

webページのコンバージョンが悪くてどうしたらいい?と悩まれているお客さんに対して、具体的な施策を示せるように、webライティングやSEOについても学ぶようになりました。

その時に出会ったのがこの本。この本はwebライティングの基礎をマンガ形式で学べる書籍です。

SEOライティングやブログコンテンツの作成、バズる記事の書き方などを行動経済学や心理学の要素を交えて解説しています​​。

おすすめポイント
1.基礎からの学習: Webライティングの基本から応用までを学べます。
2.マンガ形式の解説: 読みやすいマンガ形式で理解しやすい。
3.実践的な知識: SEOライティングやブログコンテンツ作成の実践的な知識が得られます。

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション 

おススメ度:★★★☆☆

webマーケティングの基礎をマンガ風のストーリーで解説する書籍です。初心者にとって理解しやすい構成で、webマーケティングの基本からSEO、コンテンツマーケティング、SWOT分析などが幅広く扱われています。

おすすめポイント
1.初心者向け: webマーケティングの導入に適しており、初心者が理解しやすい内容と構成です。
2.ストーリー形式の解説: マンガ形式でストーリー仕立てのため、難しい概念も読みやすくなっています​

エンジニアとしての心構えに関するおススメ本

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

おススメ度:★★★☆☆

この本は、コードの可読性を高めるための様々なテクニックを紹介しており、名前の付け方、コメントの書き方、制御フロー、論理式、変数の取り扱い、コードの再構成方法、テストの書き方などを網羅しています。

データサイエンティストなら、コードなんて自己流でいいでしょ?と思っていたのですが、実務でコードをレビューしてもらう機会があり、先輩に結構怒られることもありました。

なんで、このファンクションはこの名前なの?なんの関数なのか全然わかんないんだけど。とりあえずこの本読んでっ

といわれ、読んだのがこの本。命名規則なんて意識したこともなかったし、第三者がコードを見ることを考えたこともなかったので、コードの可読性を高めるためにこの本は役立ちました。

おすすめポイント
1.普遍的かつ実用的なアプローチ: コードの可読性に関する普遍的な要素が実用的な形で詰め込まれています。​
2.読みやすい翻訳: 日本語訳が読みやすく、内容がシンプルかつ洗練されています!

世界一流エンジニアの思考法

おススメ度:★★★★★

この本はマイクロソフトで働く現役エンジニアが身に着けた一流エンジニアの思考法について解説された本です。

X(Twitter)で流れていて、気になって購入しました。

このようなテクニック本は無数にありますが、久しぶりに有益な本に出会えたと思いました!

生産性向上のためにTipsや、マインド、AIの活用法など、一流のエンジニアはこんなことを考えているんだ~ということを知ることができます。

エンジニアでなくても、仕事の生産性を爆上げしたいと思っている方におススメです。

エンジニアが知っておきたい思考の整理術 複雑な情報を【理解する】【伝える】テクニック 

おススメ度:★★★★☆

エンジニアって意外とプレゼンしたり、ドキュメント書いたりする時間長くないですか!?

エンジニアになった驚いたのは、複雑なシステムをわかりやすく「伝える力」だったり、ドキュメントを誰でも理解できるように書く「文章力」がけっこう必要とされる場面が多いということでした。

複雑なことをわかりやすく伝えるためには「思考の整理術」が必要です。これには定型パターンがあります。それについて詳しく解説されているのがこの本です。

エンジニアのための思考の整理術についてまとめられた本は珍しいのではないでしょうか!?

整理されていない文章と、整理された文章や図が比較されていて、分かりやすさは一目瞭然です。思考を整理しないままに伝えて、よく分からないと言われたことがある方に一読していただきたい一冊です。

システムを「外注」するときに読む本

おススメ度:★★★★☆

この本はシステム開発をベンダーに発注する際に気を付けておくべきことや、トラブルになりそうなことをストーリー仕立てでまとめられた本です。

私の会社では、自社開発もしていますが、受託も一部行っており、要件定義がスムーズにいくお客さんと、丸投げで全然うまくいかないお客さんがおり、その違いはなんだろうと気になっていました。

ストーリーのなかで、「システム開発はベンダだけで作るものではなく、発注者も協力する責任がある」という内容が出てくるのですが、意外とその責任を知らない方も多いなと感じます。

あるあるが沢山でてきて、うなずきながら読んでいました。

要件定義がスムーズなお客さんはシステムで解決したいことが明確になっており、システムを作ることが目的ではなく、システムは目的をかなえるための「手段」であることをきちんと理解されているということを、この本を読んで再確認しました。

システムを発注する立場の人も、受託する側の人もシステムをいいものにするために読んでほしい本です。

達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅

おススメ度:★★★☆☆

本書は、効率的で生産性の高いソフトウェア開発者を目指す人に向けて書かれた本です。

開発者としてのあるべき姿や意識すべきことが盛りだくさんです。

優秀なエンジニアはどんな見方をしているのかが載っており、確かに、つよつよエンジニアってこんな考え方や動きをしているな~!と納得感を持って読み進められました。

ページ数が多く、ボリュームも大きいですがエンジニアなら必携の本です。

CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド

おススメ度:★★★★☆

本書は、エンジニアとして成功するために必要なスキルの種類とその身につけ方を全60章、約650ページにわたって具体的に解説しています。

上の「達人プログラマー」と似たような構成ですが、こちらはエンジニアのキャリアにフォーカスした本です。

キャリアについて相談できるメンターがいない人、独学で今後のキャリアを考えている人に参考になると思います。

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版

おススメ度:★★★☆☆

こちらも上2冊に関連した本ですが、エンジニアの「ソフトスキル」の伸ばし方について書かれた本です。

エンジニアって人とあまり関わらない孤高な職業と思われる方も多く、誤解されることも多いのですが、エンジニアになってから、人との交渉やチームとのコミュニケーション、お客さんへのインタビューの機会が増え、OLをしていた時より人と話している実感があります(笑)

この本では、自分の売り込み方や心身の鍛え方、エンジニアとしての人生をより良く生きる方法等が載っており、今後エンジニアとしてどのように生きていけばいいのか悩んでいる人の背中を押してくれると思います。

ちょっと日本語訳が分かりづらいのが難点💦

プロジェクトマネジメントに関するおススメ本

プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで

おススメ度:★★★★☆

エンジニア1年目なのに、プロジェクトマネジメントの知識も必要なの!?

と思われたかもしれません。大丈夫です。すぐに必要となる知識ではありません。

私の職場が特殊で、プロマネが不在だったためプロジェクトをコントロールする人がおらず、エンジニア1年目ですが自力でプロジェクトを立て直したいと思い独学でマネジメントを学ぶようになりました。

この本はどんなプロジェクトでも活用できるプロマネの基本スキルを丁寧に開発した本です。

プロジェクト進行にあたって発生するトラブルや回避策などが全てのフェーズにおいて網羅されています。

最初はプロマネってエクセルでスケジュール管理すればいいんでしょ?くらいに考えていましたが、チームにどのような声掛けをするか、納期に間に合わないときはどうするかなど考えることがとてつもなく多く、困ったときに役立つ本です。

プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップ・キャリア構築力を全部鍛える

おススメ度:★★★★☆

こちらは上の本のパワーアップ版です。上の本がPMの全体像について解説されたものに対し、こちらはPMの「本物の実力」を身に着けるためのノウハウが詰まった本です。

プロジェクトには不安がつきもの。それをどう乗り越えるか、マインドを鍛えるかにフォーカスされた本です。

この本では「メタ認知」の重要性についても述べられています。俯瞰してプロジェクトを見ることで、全体最適は何かが見えてくるようになります。

IT系のPMだけでなく、新規事業やDXのプロジェクト立ち上げに携わっている方にも読んでいただきたい本です。

エンジニアのためのマネジメント入門

おススメ度:★★★★★

この本で面白かったのは、会議が失敗するアンチパターンが載っていたこと。

うまくいく会議の特徴はパッと思い浮かばないけど、会議を壊すのは簡単。それの逆を目指せばいいとの記載が目から鱗でした。

会議アンチパターン
・アジェンダのない会議
・永遠に終わりが見えない会議
・発言を否定される会議

確かに、こんな会議イヤですよね。この本を読んで、こんな会議はイヤだと思うことの逆を実践していくと、ちょっとうまくファシリテーションできるようになりました!

はじめてPMになった人だけでなく、事業会社の管理職の方にもおすすめ。効果的な1on1の方法などが載っています。

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

おススメ度:★★★☆☆

この本はエンジニアリングマネージャーを目指す人に向けて、マネージャーに求められるスキルが解説された本です。

また、エンジニアの採用方法や、メンバーの評価、崩壊したチームの立て直し方や、技術のキャッチップ方法など、目から鱗のテクニックが多数紹介されています。

新人エンジニアからCTOまで全てのキャリアのエンジニアに一読していただきたい本です。

外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント 

おススメ度:★★★★☆

マネジメントのテクニックに限らず、著者の経験に基づいた人間関係の対処法や、マネージャーの心構えが詰まった本です。

このようなお悩みがあるチームリーダー、管理職の方におすすめ
・メンバーがホウレンソウをしてくれない
・お客さんが無理難題を押し付けてくる
・メンバーのモチベーションが低い
・WBSを作っても、うまく機能しない

エンジニア向けのマネジメントの本は結構、難しくて読み進めにくい本もありますが、この本はスラスラ読めて実になりました!

心理的安全性のつくりかた

おススメ度:★★★★☆

あなたの会社の組織は心理的安全性が高いですか?

うちのチームはとても低かったです💦

「どうせ提案しても受け入れてくれないし、話すのやめとこ・・・」
「あの人はいつも高圧的で、こちらがジャストアイディアを思いついても、すぐ否定するんだよな・・・」

などなど、実例を挙げるとキリがないくらい、会議でイヤな思い出ばかりあります(><)

そんな状況を改善したいと思い探して出会ったのがこの本。

心理的安全性を築くためのフレームワークやアプローチが解説され、健全な組織を築くためのノウハウが紹介されています。

この本に書いてあることを実践すると、チームメンバーに遠慮することなく発言ができ、意見が衝突しても「それはプロジェクトを前に進めるために必要な議論」と割り切れるようになりました!

プロダクトマネージャーになりたい人のための本 エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで

おススメ度:★★★★☆

チームを管理するだけでなく、顧客視点に立ったモノ・コトづくりをしたいと思い、そのためにどんなスキルが必要か調べていた時に出会った本。

この本を読んで、はじめてPM:プロジェクトマネージャーとPdM:プロダクトマネージャーの違いが分かりました。

以下の内容が解説されています
・プロダクトマネージャーになる方法(転職・社内異動)
・プロダクトマネージャーとしてのスキルの伸ばし方
・プロダクトマネージャーの今後のキャリア

これからプロダクトマネージャーになりたい方には転職活動の優位な進め方も載っているので、活動しやすくなると思います。

また、現在PdMの人も、今後キャリアアップするにはどうすべきか見えてくると思います!

コンサルティングに関するおススメ本

コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル 

おススメ度:★★★★☆

日々クライアントワークに携わっていて、「もっと効果的な提案をしたい」とか、「仕事のスピードを速めたい」という悩みがでてきて、そんな時に出会った本。

現役コンサルタントの秘伝の仕事術が詰まった本で、サクサク読めちゃいました!

こんな人におすすめ
・仕事のスピードを上げたい人
仮説思考を身に着けたい人
・クライアントや上司の期待値をコントロールしたい人

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦 

おススメ度:★★★★★

この本はTwitter(X)でも結構話題になったので、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

コンサルを目指していなくても、ビジネスパーソンとして身につけたらほかの人と差がつく思考法が満載の一冊です。

〇〇vs○○という形式でどっちが正解なのか分かりやすく、記憶に残りやすいです。

著者は「働き方や思考法は技術」と断言しており、この考え方を暗記してしまえば、実務でめちゃくちゃ使えそう!と思いました。

この本を読んだ人と、読んでいない人では仕事の生産性がかなり変わってくると思います!

「暗記する」戦略思考 「唱えるだけで」深く、面白い「解」を作り出す破壊的なコンサル思考 

おススメ度:★★★★★

上の本と同じく、元コンサルタントの高松さんが書かれた本です。

『コンサルが「最初3年間」で学ぶコト』では描かれていない、コンサルタントの武器、思考技術にフォーカスした、 秘伝の思考が学べる本です。

実務で新規事業に携わっており、戦略を立てることがあるのですが、前例がないものばかりなので、どうすればいいの~と頭を悩ませる日々。

そんなときに、思考のプロセスこそがセクシーと教えてくれたのがこの本。

VUCAの時代、答えのないものに対して、どうセクシーな戦略を導き出すか、頭にたたき込むことができます。

この本を読むとほかの人より差がついてしまうので、本当はヒミツにしたい本です(笑)

本で知識を得るだけでなく、データサイエンティストとして実力をつけたい方へ

データサイエンティストになるために、本を読んだりして必要な知識は得ているけど、どうやって実践的なスキルを身につければいいか悩んでいませんか?

また、AIエンジニアやデータサイエンティストになりたいけど、どうやって転職活動を始めればいいか分からない方も多いのではないでしょうか。

AIやデータサイエンスの学習はつまづきやすく、一人だと孤独な戦いになってしまいます。私もそうでした。

そんなときに、相談できる相手がいると安心しますよね。

そこでよき相談相手になってくれるのがテックアカデミーです。

料金も他社より比較的安く、はじめやすいのが特徴です!

補助制度もあり70%の受講料が戻ってくるのも安心ですね。

週2回のマンツーマンメンタリングもあり、学習のつまづきをサポートしてくれます。
チャットサポートもあるので、疑問点はすぐ解決できちゃいます。

学習サポートだけでなく、転職活動も支援してほしい方に朗報なのが、テックアカデミーには転職保証があることです!

自己分析のサポートや、職務経歴書の添削、面接練習までトータルでサポートしてくれます!

サポートを受けられる対象コースや条件があるので、気になる方はチェックしてみてください。

\まずは無料で相談してみましょう/

データサイエンス×コンサルスキルを磨きたいならこちらもおすすめ!私も実務ではこっちに近いです!

まとめ

いかがだったでしょうか?新年に読みたい本は見つかりましたか?

データサイエンティストを目指している方も、現在エンジニアの方も勉強やキャリアに参考になる本が見つかれば幸いです!

今年も皆さんにとって良い年になるよう願っています✨

\2024年新しいことを始めたいなら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次