今日聞かない日はないというほどバズワードになった「DX」。あなたの会社のDXは順調にすすんでいますか?
今までは上司から言われた通り、前例通りやっていれば問題のない業務も多かったものです。
しかし、今はVUCAの時代。先行き不透明で、ビジネスの競争は厳しくなっていくばかり。そんな時代を生き抜くためにもDXを進めていく必要があります。
ただ、0→1や前例のないことをいきなりやれって言われてもどうすればいいのか分からない。できれば失敗したくないという方に向けて、社内DX推進を担当していた私が経験した失敗事例やアンチパターンをご紹介します。
DXの目的が明確にできていない
これは致命的です。DXはやみくもにやっても上手くいきません。これは断言できます。
がむしゃらに頑張っていれば成果が出る時代は終わったのです。多くのDXがうまくいっていないのは目的やゴールがないからだと考えられます。
私が以前携わっていたDXプロジェクトでは、全社的にDXの実績を早く作らないといけない状況で、上司からはDXの実績を求められるものの、「何のために?DXで何を改善したいの?」ということが明らかになっていませんでした。
その結果、上司のいいなりでDXソリューションを導入してみたものの、現場が使えるものではなく、多額な費用だけ消えていったという状況に陥ってしまいました。
DXのXはトランスフォーメーション。労働問題を根本的に変えるとか、働く人が幸せになることがDXの本質だと思います。
最近は、DXコンサルも増え、提案を受ける機会も多いと思いますが、コンサルの言うことを鵜呑みにすることも危険です。
DXの目的に沿ったものか、本質に寄り添っている提案か吟味したうえで、PoCに進みましょう。
上司がDXをわかっていない
これも、なかなかしんどいです。DXってとりあえず、データ利活用とかAIとか導入しとけばいいんでしょ?と考えている上司がなんと多いことか。
AIは魔法だと思っている上司も多いです。まずはAIにできること、できないことから説明をする必要があります。
DX推進は華やかで上司の実績にもしやすいからか、とにかく導入を急かされることがありました。そんな場面では、その目的ってなんだっけ?どういう効果を得たいの?ということを繰り返し説明することが大切です。
そうでないと、高額なコンサル費用とソリューション費用を流出させることになってしまいます。最悪、PoCでデータだけ持っていかれて終わりなんてことも。
DXは誰も経験したことがないから、自分が正しい方向性を切り開いていくんだ!という強い気持ちで、理解力のない上司とも戦いましょう。
会社が新しいツール導入に後ろ向き
実は一番強敵なのが、会社の情シス部門です。最もDXに前向きであってほしい部門なのに、既存のシステムを変えたくないという意向が強い傾向があります。
新しいツール導入したら会社のセキュリティが脅かされるとか、全社導入で数日システムを停止するのが業務上ムリなど、ツール導入したくない理由をたくさん並べられます。
私が実際に言われたのは、
「こんなツールでラクしようとするから、成長しないんだよ」
という衝撃の一言でした。
「こんな時代だからこそラクしましょう!!」
と声を大にして言いましょう。
そんな後ろ向き勢力に遭いながらも、ツール導入による効果をきちんと訴えて、将来的にどんな戦力になってくれるかを伝えていくことで、必要なツール導入に成功することができました。
ツールを導入して満足ではなくて、これを導入することで工数がどれくらい削減できた、ひいては人件費減に○○円貢献したなどと実績が作れるとGoodです!
このように、反対勢力にあっても、着実に成果を積み重ね、DX推進をリードしていきましょう。
ツールの導入が目的になってしまっている
ありがち失敗事例なのが、手段の目的化です。データ分析を進めるために、データを見える化するSaasを入れてデータ眺めて満足しちゃうとか。根本的な解決にはならないけど流行っているからAI・IoT使ってみようとするプロジェクトがなんと多いことか。
そのSaas、本当に必要ですか?
そのAI、本当に役に立っていますか?
とあるプロジェクトで、AI導入に向けてPoCが進んでいたものの、よくよく話を聞いてみるとAIで判定させるほどでもないことが分かり、それなら「ルールベース」でいいじゃんと提案して、上司が顔面蒼白になった事例があります。
「なんてことを言ってくれるんだ!数か月もかけてPoCをしていたのに!」
と言われてしまいました。
結局、先輩のフォローもあって、AIは導入しないことになったのですが、このままAI導入が決まっていたら、数億のお金が無駄になっていたと思うと恐ろしいです。
上司に対して、「それ意味ありますか?代案があるのではないでしょうか?」と言うのは勇気がいることだと思いますが、軌道修正できるのはあなたしかいません。
会社が路頭に迷う前に、思い切って考えをぶつけてみましょう。
忙しいからDXできないと言われる
DXやらないといけない、避けられないとは分かりつつも、新しい技術に触れるのってなんかコワい。めんどくさい。ただでさえ忙しいのに、新しい仕事もってこないでよっ。という社員もまだまだ一定数います。
私が携わったDXプロジェクトの部署では残業時間も多く、定型作業の多い部門からRPAへの置き換えや、AI-OCRの活用を提案していたのですが、担当部署からこんなひと言。
「うちは、忙しすぎてDXなんてできません。そっちでDXやっといて下さい」
という衝撃的な声が。「残業時間減らすためにDXやるんですけどっっ」なんて本末転倒なんだろうとガックシきた覚えがあります。
そうなんです。忙しい部署ほど、DXに前のめりではありません。むしろ煙たがられるんです。そして、DX推進担当者は社内ベンダーのように扱われてしまうんです。
仕事減らすためにDXやっているのに、仕事を増やさないでと言われる。なんて屈辱的なことか。ITリテラシーが低い部署ほど、ITを毛嫌いする傾向があります。
そんな部署に対しては、DXの効果を実感してもらうことが重要です。エクセルで時間のかかっていたグラフ作成やデータの転記など、Pythonだと一瞬でできます。
なんとその部署では、連番のフォルダ作成を人手でやっていました。1から1000までの連番のフォルダ名つけるとかムリ・・・。Pythonで一瞬でフォルダ作成したらすごく喜ばれました。
そういった小さな業務効率化から始めていくことで、DXってなんか良さそう。助けてくれるかもと思ってもらえることがファーストステップだと思います。
まとめ
さて、DXのアンチパターンを5つ紹介しましたが、皆さんの会社でも当てはまる事例はありましたでしょうか?
これはまだ、氷山の一角で、もっとはらわた煮えくりかえる事例がいくつもあります。
しかし、言い換えればここをクリアできるとDXがうまくいく可能性がグーンと上がるということです。
ぜひ皆さん会社でも当てはまることがあれば、このアンチパターンを避け、逆のことを実践していきましょう。
皆さんのDXが少しでも進むことを祈っています!